‘美術’ カテゴリーのアーカイブ

薔薇が咲き始めました

2014年5月10日 土曜日

.

今年も薔薇が咲き始めました。
花が開いてくれて報われる時です。
春の薔薇は次々と咲き誇るように開花するので、アブラムシなどの害虫や黒点病にも既に悩まされ、嬉しいのと同時に戦いも始まっています(^^;)

.
特に気に入っているのはロココとピエール ドゥ ロンサール。
ロココは切り花にしても結構持ちが良くて優雅でエレガントな雰囲気。

.

ピエール ドゥ ロンサールはクラシカルな中にも可愛らしさがある雰囲気。

いずれも何とも言えない微妙なグラデーションの柔らかい色合いにうっとりします。

.

写真を撮ってみましたが、植物ってこれまた難しい。

どこをどういかせばいいのか?アングルは?光のあたり具合は?と悩むばかり。

.

そこで、今月のガールズフォトレッスンは、そんな悩みが少しでも解消されればと思います。
お庭の植物を被写体にはるなちゃんに楽しい指南をしてもらいましょう♪
大変好評なワークショップなので、ご興味ある方は是非お気軽に参加してみてくださいね。

11月4日(月/祝)カフェ営業します!

2013年11月3日 日曜日

今日は伍々慧さんのアコースティックギターライブでした。お陰様で満席となり、皆さん楽しんでくださったご様子でホッとしています。ありがとうございました。詳細は後日アップしますね。

伍々さんのライブまでに、11月だし早目にクリスマスツリー飾ろう!と慌てて飾りました! ライブではクリスマスソングもありで、ツリーの飾り付け間に合って良かったです♪

★明日11月4日は月曜日ですが祝日なのでCAFEも営業します!

クリスマスソングもBGMにかけたり・・・よろしければお茶しにいらしてくださいませ。

ミニライブラリーも設置中。

と言っても、古い雑誌が殆どでそれも偏りあるセレクト。音楽系は勿論、食べ物  旅行  建築  美術  植物・・・パラパラ見てみると確実に言えるのは、本物は時代に流されず変わらない、と言う事。

お茶しながらたまに少し前を振り返ってみるのもいいなと思うのでした(^^)

美しいもの=ルーシー・リー

2011年3月23日 水曜日

とても静かで落ち着いたパラミタミュージアムで「ルーシー・リー展」観て来ました。

想像以上に素晴らしかった。美しいものとしか言いようがない。

好きなものは沢山あるけれども、上手く表現できない程に、ルーシー・リーの作品はかなり好きなもののひとつに確実に加わった。

また洗練され凛とした佇まいなルーシー・リーの人間性にも惹かれた。

私は好きなもののひとつに、所謂民藝と言われる類いのものがあります。

民藝に関わりの深いバーナード・リーチには、手厳しい批評を受けていたらしが、自分のスタイルを変えなかったそう。

しかし、ルーシー・リーの作品は、李朝のものにもかなり影響受けていると思うし、バーナード・リーチ等が好んだようなものを、彼女流にモダンかつ繊細に優美に女性らしいフォルムにし、独自のものにして行ったのだと私は感じた。

三島にも通じるこの器を見ていると、お茶が飲みたくなってしまう。

美しいお菓子に、心を清める様なお茶。

ルーシー・リーの器には程遠いが、こんな白い器で頂くと、それっぽい気持になるのが不思議。

これは陶芸好きの叔父が趣味で自宅で焼いている器。

真似て撮ってみたけど全く持って程遠い。でも日常のお茶碗にとても馴染む小振りなこのお茶碗が結構お気に入り。

ルーシー・リーは、釉薬や線描など、まるでお菓子を作るかのように、計量し理論的に独特の作風を確立したそう。

微妙な色合いのニュアンスって伝えるのが難しいと思う。

その微妙な色使いが、何ともにくい使い方で、やはり言葉では表現できないのです。

全然違うけどHOLY HOUSEも完成するまでに、色風合いなど本当に迷いに迷った。結構微妙な色合いが多いと思う。

スタジオも各部屋大人な色合いでセッティングし、カフェはまったり落ち着き、心地良い空間です。

消しもぐハンコとメイプルグラハムクッキー

2011年3月18日 金曜日

すご〜く器用な友人の趣味のひとつに、消しゴムハンコ作りがあります。

類友な友人なので彼女も食いしん坊。名付けて「消しもぐハンコ」だそうです。おもしろい!

びっくりするくらい細かいんです。あまりにも可愛いので「HOLY HOUSE CAFEの消しもぐハンコ作って作って!」とお願いしちゃいました。

でも、これ押すのが案外難しい。私の場合押す練習をしなくてはいけません。多色押しなんて ちまちま丁寧に押さなきゃいけないので、結構苦手な作業かも?取りあえず1色押しで。(誰でも押せる^^;;)

今日メイプルグラハムクッキー焼いたので、どうしても消しもぐハンコ押したくて無理矢理ラッピングしました。

当然1色押しです。でも可愛くなったと思います。いつも大人を意識しているのですが、たまには可愛いものも欲しくなります。「かわいい〜♡」って感じです。

押すセンスが備わっていないので、多色押しの見本を置いて行ってくれました。

HOLY HOUSE CAFE のスペシャリテでもあるダークフルーツケーキ(たまにしか焼けませんが)のハンコも作ってくれました♪

ちまちま練習していると妙に無心になる感じ。練習して押す所見つけてさり気なくアピールしたいと思ってます(^^)

友人は沢山の器用な事が出来て、しかもグッドセンスなのです。

そんな友人と先日サンドイッチ屋のRoRoさんに行って来ました。二人ともRoRoさんファン。サンドイッチは勿論ですが、お人柄がおもしろい(失礼)、良いお人なのです。

そしてまたお嬢さんのイラストのセンスも抜群!サンドイッチほぼ完売だったので、バゲッドで急遽サンド作ってくださって有難うございました。美味しく頂きました。RoRoさんでの数分は愉快なひと時でした。

その後はカフェでハンコ押すレクチャー受け、ケーキ作りのアドバイスもらい、RoRoさん思い出し・・・

たまにしか焼けないダークフルーツケーキは来週辺りお出しできそうです!

きれいなもの

2011年3月17日 木曜日

ルギャールの足付きプレート、見てるだけでうっとりします。乳白色なこの色合いもとても好きです。

ルギャールの器って繊細で華奢な感じで、あまり気軽な器とは私には言えませんが、その中でも気軽なゴブレットに紅茶をいれてティータイム。

奈良にあるルギャールを扱っていらっしゃるお店のオーナーさんとお話ししていたら、今回の地震で被災された宮城県の方が、新しく入荷したルギャールを一番にオーダーされたそうです。でもまだ配送は困難なので、心待ちにしておられるそうです。

食器等全部割れてしまったそうですが、そんな時に綺麗なものや好きなものって、見てるだけでも癒してくれるのだと思いました。

温かい飲み物や食べ物と同じくらい、手作りのお菓子って心をあったかくする作用があると思います。私も丁寧に作る事、心がけたいと思っています。

パラミタミュージアムで開催中の「ルーシー・リー展」もまだ行けてません。来週辺りには行きたいな。

外国の焼き物、思いもよらぬ多種多様があって、手元に置けずとも見るだけでも刺激になります。日本の焼き物も勿論好きです。

好みもその時によって変わっていくものですね。

変わらず好きなもの見つけていきたいです。

ルーシー・リー展

2011年2月25日 金曜日

私がとっても観に行きたかった「ルーシー・リー展」が明日から菰野町のパラミタミュージアムで開催されます。

●期間「2/26〜4/17」

東京へ観に行きたいと思っていましたが、なかなか簡単には行けません。

線の細さ、色の繊細さ、日本の陶芸ではないスッとして凛とした様なイメージ。

パラミタミュージアムは、とても落ち着いた気持の良い美術館ですよね。

来月から月曜、火曜日と定休日にするので、火曜日何とかして観に行く予定です。

そこで、久しぶりにHOLY HOUSEツアーのオススメをご紹介したいと思います。

そのパラミタミュージアム→程よい疲れを持ったまま→HOLY HOUSEでお茶&Cake

前にご紹介したまんまですね。

美術館+HOLY HOUSE CAFE

この展覧会は私も絶対に観たいものです。

HOLY HOUSEに寄らずとも、皆さんも是非お運びくださいね。

今日はヴァレンタイン

2011年2月14日 月曜日

寒い寒いヴァレンタインデーですね。

誰か一人の人の為にチョコレート菓子を作ったり、買ったり・・・随分していないような気がします。

一つずつ「○○さんに」と、思い描きながら、なんともキュートなマカロンの「アイシング」チャレンジしました。

初めてのアイシング、手が結構震えるのと、絶対に上手に描こう・・・というリラックスできない性格が邪魔をして、そういう自分の性格が出てしまった仕上がりかな。

肩に力が入り過ぎた後は、春を感じるリラックスタイム。

お菓子の事、お料理の事、人との繋がり・・・沢山の事を吸収できた気がします。

私にとって今年最高のチョコレート菓子かもしれないのは、びっくりする程に美味し過ぎるオペラ。

いつか、このオペラがまた食べれるといいな、フランスで・・・?

インスパイアされる人との出会いが心地良く。